|
|
|
|
|
・ |
アセスメント |
|
従来のように、医療診断をして終わるのではなく、現在の問題状況や本人をとりまく家庭内外における状況などについて、総合的な評価がなされるとともに、今後のケア(介護)の見通しをふくんだ事前の測定評価を意味します。 |
|
|
・ |
医療ソーシャルワーカー (Medical Social Worker:MSW) |
|
医療的な知識を持ち、医療チームの一員となって医師の診断・治療に寄与する専門職のことです。ただし、精神医療以外の医療分野が専門です。 |
|
|
・ |
往診 |
|
患者や家族の求めに応じて患者の居宅へいき、診療をおこなうことです。 在宅診療の定義はこれとは違います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
介護サービス計画(ケアプラン) |
|
利用者の方に必要な援助サービスを適切に利用できるように、心身の状況や生活の環境などに配慮し、援助サービスの種類や内容などを定める計画です。 |
|
|
・ |
介護支援専門員(ケアマネージャー) |
|
介護保険のサービスを利用する方などからの相談に応じる専門員です。利用者の希望や心身の状況等を考慮して、適切な居宅または施設のサービスが利用できるように、市町村、居宅サービス事業者、介護保険施設等との連絡調整をおこないながら介護サービス計画を作成します。その他の業務として、要介護認定の申請時における訪問調査等もおこないます。 |
|
|
・ |
介護療養型医療施設 |
|
療養型病床群などの介護体制が整った医療施設のことです。長期療養が必要な高齢者の方に、医学的管理のもとで介護や医療をおこないます。 |
|
|
・ |
介護療養型病床群 |
|
長期療養を必要とする方のための病棟で、一般の病棟にくらべ機能訓練室・ 談話室・浴室・食堂が設置されており、また介護職員の配置に重点がおかれていて長期療養にふさわしい看護がおこなえる、療養環境を備えた病床群のことをさします。 |
|
|
・ |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
|
常に介護が必要で、自宅での生活が困難な寝たきりの方や認知症高齢者の方に介護をおこなう施設です。略して「特養」とも呼ばれます。 |
|
|
・ |
介護老人保健施設(老人保健施設) |
|
リハビリテーションや看護・介護が必要な、症状が安定している高齢者の方に介護、機能回復訓練、必要な医療をおこなう施設です。略して「老健」とも呼ばれます。 |
|
|
・ |
居宅療養管理指導 |
|
医師・歯科医師・薬剤師などが居宅を訪問して、計画的・継続的な療養上の管理・指導をおこないます。 |
|
|
・ |
QOL(クオリティー・オブ・ライフ) |
|
QOLとはQuality Of Lifeの略で「生活の質」のこと。QOLの向上は患者にとって重要なことであり、在宅医療の役割でもあります。 |
|
|
・ |
言語聴覚士(Speech Therapist:ST) |
|
言葉・聴こえなど、コミュニケーション障害がある高齢者に治療援助する専門家です。摂食障害である嚥下障害の研究も手がけています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
在宅医療 |
|
患者様のご自宅(在宅)で医療をおこなうことです。医師がおこなう訪問診療、看護師がおこなう訪問看護、作業・理学療法士がおこなう訪問リハビリテーション、歯科医師がおこなう訪問歯科診療等があります。 |
|
|
・ |
在宅診療 |
|
居宅で療養している患者に対して、計画的な医学管理のもとに定期的に訪問して診療をおこなうことと定義されています。訪問診療ともいいます。 |
|
|
・ |
作業療法士(Occupational Therapist:OT) |
|
身体の機能低下を持つ高齢者を対象としますが、理学療法士のように立ったり歩いたりという機能よりも、指を使っておこなう細かい作業などの応用的動作訓練を主としたリハビリテーションをおこなう職種です。。 |
|
|
・ |
在宅介護支援センター |
|
在宅の寝たきりの方などの介護者等の相談に応じてくれます。各種の保健・福祉サービスが総合的に受けられるように、各機関との連絡調整などをおこない、要介護高齢者およびその家族の福祉の向上を図ります。 |
|
|
・ |
社会福祉協議会 |
|
地域住民やボランティア、行政や福祉・保健の関係者の協力を得て組織された社会福祉法人です。全国都道府県・市区町村に設置され、地域福祉を高めていくことを目的とした団体です。 |
|
|
・ |
ソーシャルワーカー |
|
社会生活を送る上でさまざまな困難や問題を抱えている人に対して、相談や助言、支援をする人をケースワーカーといいます。ソーシャルワーカーの仕事もこれと同じです。解決困難な問題を抱える個人や家族を対象に援助関係を形成・維持しながら、専門知識・専門技術・社会サービス(社会資源)を活用し、個人の尊重・自己実現を援助していく職種です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
ターミナルケア |
|
不治の病に冒され治癒の見込みがないとわかったとき、残された日々を可能な限り安らかに過ごすための医療をおこなう――それが「ターミナルケア」です。病気そのものの治療より、患者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)を上げるためのサポートが主です。終末期医療ともいいます。 |
|
|
・ |
短期入所生活介護(ショートステイ) |
|
介護する方(家族の方)が病気や冠婚葬祭などで介護ができない時に、介護者の代わりに短期間患者さんを預かってくれて、特別養護老人ホームなどで介護してくれるサービスのことです。 |
|
|
・ |
短期入所療養介護(ショートステイ) |
|
医学的な管理の必要な方を短期間、老人保健施設などで介護してくれるサービスのことです。 |
|
|
・ |
地域医療連携 |
|
厚生労働省は、医療機関の機能分担(200床以上の病院では、他の保険医療機関から紹介された患者様の診療に重点を置く)を進め、より質の高い医療を効率的に提供するために、「病診連携」「病病連携」を進めています。特に「病診連携」は、文字通り病院と診療所の連携によりそれぞれの機能を最大限に生かし、在宅診療の質を保つ役割を果たしています。 |
|
|
・ |
チームケア |
|
高齢者の多様なニーズに応えるため、多くの職種の人がチームとして携わり、応えることをいいます。メンバーは施設の性格によって異なりますが、医師、看護士、保健婦、作業療法士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、ソーシャルワーカー、ホームヘルパーなどです。 |
|
|
・ |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
|
要介護で(要支援者の方は受けられません)、軽い認知症の状態にある方が、5〜9人のグループで共同生活を営む施設のことです。入浴や排泄・食事等の介護・その他の日常生活上のケアや機能訓練を受けながら生活できます |
|
|
・ |
通所介護(デイサービス) |
|
通所するタイプの介護施設です。入浴や食事の提供・機能訓練等をおこないます。 |
|
|
・ |
通所リハビリテーション(デイケア) |
|
居宅の要介護者等が老人保健施設や病院等に通所しリハビリテーションをおこなうこと。メニューとしては心身の機能の維持管理を目的とした、自立を助けるためにおこなわれる理学療法・作業療法・その他の必要なリハビリテーションがあります。 → 訪問リハビリテーション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
バリアフリー |
|
障害を持った方・高齢の方・子供・妊婦の方など、すべての方が快適に利用でき「誰もが当たり前のように心地よい、使いやすい」という考え方のことをいいます。
|
|
|
・ |
福祉住環境コーディネーター |
|
高齢者や障害者をはじめ、医療関係者・福祉関係者・建築関係者などすべての関係者から情報を整理し、問題点と課題の整理・調整能力を身につけている専門家です。 |
|
|
・ |
福祉タクシー |
|
タクシーの乗務員がホームヘルパーの研修を受け、家の中から出るところ、また訪問先にいって病院から中に入るところまで手伝う移動サポートサービスです。 |
|
|
・ |
福祉車輌 |
|
車椅子のまま移動できる車で、通院や旅行の移動をサポートするサービスです。 |
|
|
・ |
福祉用具 |
|
福祉用具とは、心身の機能が低下し日常生活に支障のある方、心身障害者の方の日常生活の向上を目的とした用具、また機能回復訓練のための用具および補装具のことをいいます。(介護保険制度では、福祉用具購入費は支給されますが、支給限度額を超過する場合は、政令で定める額となります) |
|
|
・ |
ホームヘルパー |
|
様々な原因により身体的・精神的障害があり、自立した生活が困難な方の生活全般の援助をするために一定の講習を受けた人のことで、介護や家事援助や各種相談・助言等の様々な業務をおこないます。 |
|
|
・ |
訪問介護(ホームヘルプサービス) |
|
ホームヘルパーが家庭を訪問して、入浴・排泄などの介護や調理・洗濯などの家事援助をすることです。 |
|
|
・ |
訪問看護 |
|
主治医の指示のもとに看護士などが要介護者などの居宅を訪問し、療養上のケアや必要な診療の補助をおこないます。 |
|
|
・ |
訪問リハビリテーション |
|
要介護者の居宅において、心身の機能の維持管理を目的とし、自立を助けるためにおこなわれる理学療法・作業療法・その他の必要なリハビリテーションをおこないます。 → 通所リハビリテーション(デイケア) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
老人性認知症疾患療養病棟 |
|
介護職員を重点的に配置するなど、精神症状および問題行動がある認知症の方への療養にふさわしい体制がとられています。 |
|
|
・ |
理学療法士(Physical
Therapist : PT) |
|
麻痺や筋力の低下など身体機能の障害を持ち、起き上がる、移動する、歩くなどの基本的動作能力に支障がある高齢者を対象にリハビリテーションを施す職種です。 |
|
|
・ |
臨床心理士(Clinical
Psychologist) |
|
心理に障害がある個人や家族などを対象に、心理療法などを用いて治療援助をする心の専門家です。現在医師免許者を含む6,000人余りが臨床心理士資格認定協会によって認定されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|